合併して坂本町になっていくまで

坂本町になるまで

昭和36年、八代郡上松求村と下松求麻村、葦北郡百済来村が合併し、八代郡坂本村が誕生しました。
名前の由来は、合併してできる新村の中心地が坂本集落であること、また大きな駅である坂本駅や十條製紙坂本工場があり、村内外に坂本の名が知られていたことなどです。

平成の大合併のころ、坂本村も八代市に合併となり、現在の八代市坂本町が誕生しました。

2025年は坂本町になってから20周年です。

縄文時代くらい
中津道伊勢塚遺跡や鮎帰遺跡など、坂本町にはすでに人が住んでいたことが分かっています。
石包丁

どちらの遺跡も公開されていません。

7世紀くらい
百済来地蔵堂は、5世紀くらいに百済で偉い役人をしていた日羅公の墓の印として、7世紀ごろに建てられたとされています。
11世紀くらい
このころ源平合戦があり、逃げ延びた平家の落人たちは坂本町にも住み始めました。

「平家城」という地名を持つ集落も残っています。

18世紀くらい
今泉製鉄所が稼働していました。

近世のころの、坂本唯一の工業でした。

画像は昭和53年の発掘調査の様子。

明治7年くらい
(1874年くらい)
最初の郵便局(現:坂本郵便局)ができました。

また、8つの小学校もこのころ作られました。

明治28年
(1895年)
肥後製紙が発足し、坂本町の近代産業史が進み始めます。

この翌年、肥後製紙は東肥製紙と名前を改めました。

明治36年
(1903年)
東肥製紙が九州製紙になりました。
明治41年
(1908年)
八代~人吉間の鉄道(今のJR肥薩線)が通りました。
建設途中の球磨川第一橋梁

画像は建設中の球磨川第一橋梁。

この翌年、福岡から鹿児島まで全通します。

明治42年
(1909年)
鮎帰発電所が動き出し、坂本村に初めて電気が通りました。

熊本県で最初に電気が通ったのは明治24年でした。坂本村は山の中だから大変だったようです。

大正3年
(1914年)
坂本村の集落に初めて電灯が灯りました。

製紙工場近くの集落だったようです。

大正10年
(1921年)
板の平集落で、簡易水道みたいな仕組みが作られました。

走水の滝展望台から望む板の平集落(画像中央よりちょっと左)

大正15年
(1926年)
九州製紙が樺太工業に合併され、3大製紙の一部になりました。
昭和元年
(1926年)
山本製菓が創業しました。

豊年おこしや丸ぼうろ、ぼたもちやみょうが饅頭を販売しています。

お店のサイトはこちらから

昭和4年
(1929年)
日光集落に簡易水道が通りました。

当時の新聞では、県で3番目の上水道だと報道されました。

画像は日光の棚田、紹介ページはこちら

昭和8年
(1933年)
樺太工業が王子製紙に吸収合併されました。
昭和24年
(1949年)
戦争が終わり王子製紙が分割され、十條製紙となりました。
昭和29年
(1954年)
坂本橋が完成しました。
坂本橋開通式典

(令和2年流出)

この年、国道219号線をバスが走るようになりました。

昭和30年
(1955年)
荒瀬ダムが完成しました。

ここも橋として通れました。

昭和30年はじめくらい
坂本村内でテレビが少し売れました。

この後昭和39年、カラー放送が始まりました。

昭和31年
(1956年)
あさひ保育園が開設しました。

現在のあさひ森の保育園です。

サイトはこちらから

昭和34年
(1959年)
真愛保育園が開設しました。
昭和36年
(1961年)
合併して坂本村になりました。

昭和29年に公布された町村合併促進法の中で、熊本県で最後の町村合併でした。

促進法が効力を失うまで残り2か月のことでした。

昭和39年
(1964年)
中谷地域出身の本田大三郎選手がオリンピックに出ました。

カヌーチームの主将として出場しました。息子はプロレスラーの本田多聞選手、又甥はサッカーの本田圭佑選手。

昭和41年
(1966年)
十條製紙が西日本製紙になりました。
昭和41年
(1966年)
深水橋が完成しました。
深水橋開通式典

(令和2年流出)

昭和42年
(1967年)
村章が制定されました。
坂本村章

「サ」を図案化したものです。全体の構図から「サカモト」とも読めるとされています。

昭和43年
(1968年)
かわたけ保育園が開設しました。

令和2年の水害の後、八代に移転しました。

サイトはこちらから

昭和49年
(1974年)
油谷ダムが完成しました。

九州初の揚水式発電所の一部です。

昭和53年
(1978年)
葉木橋が完成しました。
葉木橋開通式典
昭和55年
(1980年)
昭和55年
(1980年)
わかあゆ保育園が開設しました。

令和2年の水害の後、八代に移転しました。

サイトはこちらから

昭和57年
(1982年)
中谷橋が作られました。
昭和61年
(1986年)
第1回坂本ふるさとまつりが開催されました。
昭和62年
(1987年)
西日本製紙が解散しました。

これにより坂本村の人口はがくっと八代に流出しました。

平成元年
(1988年)
九州縦貫自動車道が通り、坂本SAができました。

それまで国道219号線は毎日大混雑、ドライブインが栄えていたそうです。

平成元年
(1988年)
生活改善グループ鮎帰会が「かずら豆腐」を生産し始めました。

大豆の味がぎゅっと詰まって、とても美味しいお豆腐です。

平成3年
(1991年)
久多良木地区棒踊りが市指定無形民俗文化財に選ばれました。

かつては地元の小さい子どもあこがれの演目でしたが、現在は休止状態です。

平成3年
(1991年)
鶴喰地区棒踊りが市指定無形民俗文化財に選ばれました。

一度は途絶えたものの復活、現在は休止状態です。

平成7年
(1995年)
さかもと温泉センタークレオンがオープンしました。

10か月足らずで入館者は10万人に達しました。当初は建物の隣にクレオン畑があったそうです。

平成7年
(1995年)
道の駅坂本がオープンしました。

レストランも併設されており、荒瀬ダムカツカレーや鮎、うなぎが食べられました。

平成9年
(1997年)
クレオン元湯「憩いの家」がオープンしました。

クレオンは森の中の温泉といった感じですが、憩いの家は田んぼの中の温泉です。

平成9年
(1997年)
さかもと八竜天文台がオープンしました。

日本最大級の公開屈折式望遠鏡が目玉!

平成14年
(2002年)
鮎帰地区雨乞い踊りが市指定無形民俗文化財に選ばれました

一時は途絶えましたが、地元住民が復活させた賑やかな踊りです。

平成16年
(2004年)
九州新幹線が新八代ー鹿児島間で開業しました。

この7年後、九州新幹線が全線開業しました。

平成17年
(2005年)
合併して八代市坂本町になりました。

熊本県第2の都市の一部になりました。

平成22年
(2010年)
さくらの雫が熊本県平成の名水100選に選ばれました。
平成24年
(2012年)
荒瀬ダムが撤去されました。

熊本県で最も古いダムでした。国内初の本格的ダム撤去ということで、たくさんの人が見学に来たそうです。

平成26年
(2014年)
坂本住民自治協議会が発足しました。
平成26年
(2014年)
走水の滝が国指定名勝地になりました。
平成26年
(2014年)
木々子の七夕綱が国選択無形民俗文化財になりました。

紹介ページはこちら

平成28年
(2016年)
熊本地震が起こりました。
平成28年
(2016年)
「農事組合法人 鶴喰なの花村」が動き出しました。

八代地域の中山間地域で最初の農事組合法人だそうです。

サイトはこちらから

平成29年
(2017年)
「ザ!鉄腕!DASH!」が中津道のあたりから球磨川を下りました。

瀬戸石集落の人が自慢げに話してくれました。「ご~ろよか男」(とてもイケメン)だったそうです。

平成29年
(2017年)
「食処さかもと鮎やな」がオープンしました。

坂本住民自治協議会の球磨川シルバー再生事業の一環として始まりました。
サイトはこちらから。

令和元年
(2019年)
日本でも最古級の恐竜の体化石が発見されました。

あばら骨の一部っぽいものが見つかりました。

化石は現在、御船町恐竜博物館に置いてあります。

紹介記事はこちらから

令和元年
(2019年)
きくらげ屋「山之屋」ができました。

希少な純国産生きくらげを生産します。

令和2年
(2020年)
新型コロナウイルスが流行り始めました。
令和2年
(2020年)
川遊び交流拠点施設「かわの家」ができました。

たくさんのカヤックも整備されました。

令和2年
(2020年)
石工の郷 八代が日本遺産になりました。

坂本町の3つの石橋も、石橋群の一部として日本遺産に登録されています。

画像は中谷地域小崎集落の眼鏡橋。

令和2年
(2020年)
令和2年7月豪雨が起こりました。

この後、町の人口は3割減少しました。

令和3年
(2021年)
きくらげ屋「山之屋」が事業を再開しました。
令和3年
(2021年)
さかもと復興商店街がオープンしました。

道の駅坂本のお向かいの駐車場にて営業していました。

令和3年
(2021年)
「食事処 和嶋」が「お持ち帰り専門店わじま」として営業再開しました。

お弁当は大人気でお昼には売り切れることも多いです。

令和3年
(2021年)
食処さかもと鮎やなが再オープンしました。

青年海外協力隊の協力のもと、クラウドファンディングにもチャレンジしました。

令和3年
(2021年)
さかもと八竜天文台が営業を再開しました。
令和4年
(2022年)
さかもと八竜天文台の宿泊施設が営業を再開しました。
令和5年
(2023年)
路線バスが乗合タクシーになりました。
JR代替の乗り合いタクシーの写真。ハイエース

大人は180円で乗れます。

令和7年
(2025年)
道の駅坂本が復旧工事の為休館しました。

物販などは引き続き行われています。

令和7年
(2025年)
さかもと復興商店街が復旧工事の為解散しました。

復興商店街があった場所もかさ上げし、新しい道の駅坂本になります。

令和7年
(2025年)
食処さかもと鮎やなが休業しました。

道の駅リニューアルオープンを待っています。

画像:一部を坂本村史、坂本村周年記念誌(1981,1996,2001)より引用